侘び草で初心者向け小型水槽レイアウトを作りました

侘び草で初心者向け小型水槽レイアウトを作りました

こんにちは! いつも動画を見ていただいてありがとうございます。今日は近日YouTubeにアップする初心者向け動画の撮影を始めました。テーマは「ソイルを使わない本格的な水草水槽」。動画公開前ですが、撮影の裏側や立ち上げの様子を書こうと思います!

30cmキューブで作ります

今回は僕の得意分野である小型水槽で作っていきます。初心者でも真似しやすいように低床は砂のみ、流木も2本だけで作りました。後ろに侘び草を置くだけで完成のとってもシンプルな作品です。

この水景を作ろうと思ったきっかけは、この前解体した90cm水槽の流木がたくさんあって、ちょうど30cmキューブが空だったからです。「そろそろ今月の動画撮らなきゃ」と思っていたところだったのでちょうど良かったです。

本当は動画だけのつもりだったのですが、「せっかく初心者向けのレイアウトを作るなら解説記事も書こう!」と思い、写真撮影も同時にすることにしました。

動画撮影+記事用の写真撮影

ということでメインサイトで使う解説記事用の写真も撮ることになりました。これが思ったより大変で、写真撮影を忘れそうになることもありました。加えて「初心者向けの記事なら部屋を明るくして撮ろう」と思い、動画を撮るときは部屋の電気を消して、写真を撮るたびにつけて作業を進めました。例えるならiPhoneのダークモードとライトモードのような感じ。

侘び草を買いに行くために一旦中断

今回は活着性の水草と侘び草のみで作ります。動画だと数分ですが、途中でアクアショップに侘び草を買いに行ってきました。スペース的に有茎草MIXとかれんがちょうど良いかと思いましたが、ロタラsp Hraが売ってい多ので、かれん+単植ロタラsp Hraの組み合わせにしました。

完成

あとは一瞬で終わりました。初心者向けというテーマに沿った簡単な内容になったと思います。簡単すぎて動画の尺が短すぎないか不安ですが…

とりあえずいつも通り水草の成長を待って動画を撮り公開しようと思います。同時にメインサイトで記事を公開するのでお楽しみに!